☆★☆日本経済新聞2009年12月13日朝刊1面★☆★
仏領タヒチ島で開いていた国際機関「中西部太平洋まぐろ類委員会」の年次会合は12日(現地時間11日)、2010年の中西部太平洋のクロマグロ漁について、漁船数や操業日数を現状レベルから増やさないと定めた資源管理措置を採択し、閉会した。
はいさい、めんそ~れ親父です。
クロマグロと言えば松方弘樹。。
もちろん今回松方さんは関係ないけど。
皆さんは世界のマグロ消費量の3分の1を日本が消費しているのをご存じだろうか?
マグロ8種のうち5種が国際自然保護連合が定めるレッドリストに名を連ねている。
「数十年後にはマグロが食べられなくなるかもしれない」なんてことは数年前からよく耳にした話だけど、ネットで調べてみると日本の漁業はたくさんの問題を抱えているようだ。
そのひとつは日本の漁業が海洋生態系の変化への対応に遅れがちということ。
魚種交代という言葉があって、30~50年単位の気候の変化によって、同じ漁場で獲れる魚が変化することをいう。
もちろんこれには地球温暖化や、異常気象も深く関わっている。
この現象でサンマ、サバ、イワシが増えたり減ったりすると、マグロのみならずブリ、タラにも影響が及ぶという。
日本の話で言うと魚種交代により、マイワシがここ20年で440万トンから3万トンにまで漁獲量が激減したが、カタクチイワシは漁獲量は逆に増えている。
しかしながら今の日本の漁業では「数が少ない=高く売れる=獲る」という流れになっていて、結果さらに資源が減ってしまい、資源数に合わせた柔軟な対応ができていないという。
ただこれは世間も「もう食べられなくなるかもしれないから今のうちに食べておこう」と思うだろうし(多分おいらはそう思う。)、ニーズがあれば獲ってしまうのは仕方ない気がする。
漁師さんにも生活があるし。
だからこそどんな魚にも適正な制限をかけてもらいたい。
ここまでなら獲っても大丈夫という漁獲量を生物学的許容漁獲量(ABC:Allowable Biological Catch)という。
日本は魚種によって漁獲可能量がABCの半分だったり、数倍だったりする。
そこを政府が適正に見直していくことも大切だと思う。
今まで地球上では人類が生まれるそのずっと前からたくさんの生き物が生まれては絶滅していった。
環境が変われば自然と生き物は淘汰され変化していく。
だから動物が絶滅したら全て人間のせいというのはあまり好きじゃないけど、やれることはやった方が良いと思う。
これまで沢山の動物が人間のせいで絶滅してきたからそういう見方になったわけだし。
沖縄の暴走族は絶滅してほしいけど。。
乱獲する漁師には
フィッシャーマンズスープレックス!